【書評】『真実の口』が中学受験生の必読書である理由とは

いとうみく氏の最新作『真実の口』は、2025年度中学入試に出題される可能性が極めて高いと考えられます。現代社会の課題に鋭く切り込む内容で、受験生のみならず親子で考えを深められる作品です。物語の背景には児童虐待という深刻なテーマがあり、高校生たちの視点から「善意」「正しさ」とは何かを問いかけます。本記事では物語の内容、学べるポイント、さらに親子でどのような会話を持つべきかをご紹介します。

本書の内容にも触れますので、ネタバレに注意してください!

中学入試必読『真実の口』を紹介

物語の概要

『真実の口』は、3人の中学生がある冬の日に出会った少女との出来事をきっかけに、善意の意味を見つめ直していく物語です。

中学3年生の青山湊、七海未央、周東律希は、寒空の下で震えている小さな少女を発見します。凍死の危険を感じた3人は、彼女を交番に連れて行くという行動を選び、後日警察から感謝状を贈られます。しかし、高校生になった3人は、再び集まる中で「自分たちの行動は本当に正しかったのか」という疑問を抱きます。少女が当時口を閉ざし続け、交番に連れて行こうとすると必死に抵抗したことを思い返し、真相を探るために動き出します。

物語は、3人が少女の行動に隠された背景を探る中で、自らの価値観や行動の正当性に向き合い、成長していく過程を描きます。善意とは何か、正しい行いとは何かを模索する姿勢が、読者にも問いを投げかけます。

『真実の口』の出題が予想される理由

  • 社会問題への鋭い視点
    『真実の口』は、児童虐待という近年の社会問題として重要なテーマを扱っており、中学受験のトレンドに合っています。

    深刻なテーマを取り上げていますが、重苦しさや説教臭さを感じさせることなく、主人公たちの感情や行動を通じて自然な形で読者に考えさせる仕組みが巧妙に組み込まれています。これはまさに中学受験の国語試験で求められる「深く読み解く力」や「物語から学びを得る力」を養うのに最適な教材と言えます。

  • 中学入試での実績
    いとうみく作品は、これまでも数多くの中学校で出題されてきました。その背景には、作品が子どもたちに馴染みやすい文体と豊かなテーマ性を備えていることが挙げられます。

[いとうみく氏の過去作品]
『朔と新』:2020年に野間児童文芸賞を受賞した『朔と新』は兄弟の絆を描いたこの作品です。家族関係や感情の変化を丁寧に表現しており、心情理解や記述問題で出題者にとって魅力的な題材となりました。2021年度の入試問題で多くの学校に採用されました。特に以下の学校での出題が確認されています。

 ・ラサール中学
 ・栄光学園中学
 ・浦和明の星中学
 ・淑徳与野中学

『天使のにもつ』:2020年の「第66回青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書に選ばれた作品です。読者の感受性を揺さぶる内容で、受験生にとっても深い思考を促す題材として親しまれています。

『チキン!』:思春期の葛藤と友情を描いたこの作品も、中学受験での出題実績があります。主人公の成長物語を通じて、多様性や自分らしさを考える良問として注目されました。

いとうみく氏の作品が出題される理由は、これらの物語が人間関係や社会の問題を深く掘り下げるだけでなく、受験生に必要な思考力や表現力を養うのに適している点にあります。出題校の傾向を把握することで、同様のテーマを扱う他作品への対策も可能となります。

  • 最新刊の注目度
    中学受験では、近年の新刊が頻繁に出題される傾向があります。これは、最新の社会問題や時代の空気感を反映した作品を取り上げることで、子どもたちの思考力や社会に対する感受性を評価しやすいからです。『真実の口』のように2024年に発表された新しい作品は、出題されやすいと考えられます。

    また、新刊は読書感想文の課題図書や教育関係者の注目を集めることも多く、試験で出題される確率が高くなる傾向があります。そのため、いち早く新刊をチェックし、内容を理解しておくことは受験対策として非常に重要です。

物語から得られる学び

『真実の口』は、子どもたちに深い思考を促すとともに、社会への理解を広げるための重要なヒントを与えてくれます。以下の3つのポイントが特に重要です。

  • 善意のあり方を考える
    主人公たちが少女を助けた行動は、表面的には「善意」と言えます。しかし、後に彼らが自問するように、善意はときに相手にとって迷惑になる場合もあります。正しい行動とは何かを問うこの物語は、子どもたちに「相手の立場に立って考えること」の重要性を教えてくれます。

  • 行動を振り返る力
    善悪の判断は、状況や視点によって変わることがあります。『真実の口』では、高校生になった主人公たちが自分の行動を振り返り、「本当に正しかったのか」と問い直します。このような姿勢は、読者にとっても自分自身の行動を省みる機会となります。

  • 社会問題への理解
    児童虐待はニュースなどで耳にする機会が増えていますが、実際の状況や背景を理解することは簡単ではありません。本作を通じて、子どもたちは表面的な情報だけで判断せず、問題の本質に目を向ける大切さを学べるでしょう。

親子で話し合いたいポイント

この物語を通じて、親子で以下のような対話をしてみるのはいかがでしょうか。

「もし自分が同じ状況に出会ったらどうする?」

物語の主人公たちが直面した場面について、自分ならどのように判断するかを話し合うことで、判断力や想像力を育てることができます。親御さんの考えも伝えることで、お子さんはより豊かに考えを広げることができるでしょう。

「児童虐待などの社会問題を解決するために、できることはないのかな?」

児童虐待や人権問題について、家族で知識を共有し、何ができるかを考えることが、社会への関心を高める一歩となります。ニュースなどでこのような社会問題を際に本書の内容と関連付けることで、お子さんはより現実味を帯びたの問題として考えることができます。

おわりに

いとうみく氏の『真実の口』は、児童文学の枠を超え、現代社会に生きる私たちに問いを投げかける深い作品です。単に受験対策として読むだけでなく、親子で一緒に内容について話し合うことで、この物語の本当の価値を見いだせるでしょう。

読後の感想を共有したり、物語のテーマについて話し合う時間を通じて、親子の対話を深め、子どもたちの成長を後押ししてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました